コーチング心理学とは?漫画風に解説
こんにちは。
日本セルフコーチング協会のページに訪問して下さり誠にありがとうございます。
では、スタート。
- そもそもなぜコーチング心理学を学ぶのか?
- コーチングだけではだめなのか?
- コーチング心理学を学ぶと何が変わるか?
- コーチング心理学の限界点とは?
などについて解説をしていきます。
Contents
コーチング心理学とは?

MorningbirdPhoto / Pixabay
コーチング心理学とは、一言でいうならコーチングに必要な「心理学」です。既存の心理学をコーチングを、心理学の切り口から学術的に研究され、体系化した学問です。
コーチングとコーチング心理学の違い
- コーチングは個人の行動モデル
- コーチング心理学は学術的な理論
コーチングとは何か?の記事で触れたように、コーチングは、たまたま人の才能や能力を発掘して、育てるのが上手なネイティブコーチの行動や態度を観察したところから、それを体系化させた俗人モデルでした。そこに学術的な裏付けを与えたのがコーチング心理学です。
コーチングにも学術的な裏付けは必要なの?と思った方は、この先を読み進めてください。
コーチングに学術的な裏付けは必要なのか?
同記事でも触れたように、学術的な裏付けがない状態は、
- イチローはバッティングが上手だから、みんなイチローと同じフォームでバッティングをするべきだ
- スティーブジョブズやビルゲイツが優れた経営者だから、みんな彼らのまねをしよう!
- みんなでホリエモンを目指そう!
いかがでしょうか?
このように個人の成功体験を一般化することにより、その成功法則が客観的に裏付けられている理論がないと判断されて、説得力が弱くなります。これが顕著なのが自己啓発系のコーチングです。
もしもあなたが自己啓発系のコーチングを受けて、いい気分になりたいだけならコーチング心理学を学ぶことはお勧めしません。
意外に覚えることが多くて大変です・・・。
当協会の方針としては、理論がない成功法則を教えるわけにはいかず、右から左に流すよりも、科学的に研究されているほうが、コーチングを行う上では建設的だと考えているので、コーチング心理学を取り入れました。
コーチング心理学の定義
前項で、コーチングは個人の行動モデルに対してコーチングは学術的な理論とお伝えしましたね。そのため、コーチングの定義は、コーチングスクールやコーチング会社によって定義が割れます。対して、コーチング心理学は、既存の心理学を援用してコーチング心理学の研究機関が学術的な検証が行われているところから、コーチングよりも定義が明確です。
Grant&パルマ-の定義
「コーチング心理学は既存の成人学習と子供の学習理論、および心理的研究法に基づくコーチングモデルを援用し、個人生活や職場での幸福(well-being)とパフォーマンスを高めるものである」(Grant&Palmer, 2002の発表)
Grantやパルマ―によると、コーチング心理学は、子供から大人までの学習について研究したモデルをコーチングの分野に応用していることが伺えますね。コーチングも広い意味で捉えれば、「教育」のひとつですからね。
オーストラリア心理学会の定義
コーチング心理学は、ポジティブ心理学の応用分野であり、確立された心理学研究法に基づき、それを発展させたものである。コーチング心理学は、行動科学を体系に応用することで、臨床的に重大な心理的健康の問題を持たず、特別な苦悩の水準にない個人の生活支援、集団、組織のパフォーマンスを高め、よい状態を保つことに資する」(オーストラリア心理学会コーチング心理学部門)
今後は心理学の数だけコーチング心理学の数も増えることが予想されますが、心理学を土台にコーチング論が展開されることは変わりません。あくまで、コーチング心理学は、心理学の理論であり、心理学を活用してコーチングを行うためのひとつの体系です。
コーチング心理学の学位と体系

geralt / Pixabay
先ほどもお伝えしたように、いわゆるコーチングほどではないにしろ、コーチング心理学自体もジャンルはたくさんあります。これは心理学の学派によるものです。アドラー心理学をベースにしたコーチング心理学もあれば、ポジティブ心理学を支持するコーチング心理学もあります。
海外では、各コーチングの目的やスタイルに合わせて、個別に研究がされています。
コーチング心理学のジャンル
各国のコーチング心理学会を結ぶ国際コーチング心理学会(ISCS:International Society for coaching Psychology)という団体があります。この団体でのコーチング心理学は、心理学の学位や大学院レベルの資格が存在します。
海外では、コーチングは実戦であると同時に、学問にもなっています。その理論のいちぶを断片的に和訳して輸入しているのが日本のコーチングです。
なお、コーチング会社によっては、「とりあえずコーチングって言っておけ!」というところもあります。(団体名は伏せておきます)
特に国内の国内のコーチング市場では、コーチングスクールを卒業して、自分のことを「コーチ!」と名乗りこそしますが、具体的にどんな教育を受けてどんな専門性を持っているのかをクライアントに伝えきれず、ただの良きアドバイザーになってしまっている方がたくさんいます。
サイコロジストの登場

KadzarollaAdriana / Pixabay
コーチング心理学を学ぶと、必ず知るであろう職種が、「サイコロジスト」です。心理学の専門家ですかね。著書によると、欧米のコーチング業界では、プロコーチは、サイコロジストを志すことが多いとのことです。
サイコロジストとは?
サイコロジスト(Psychologist)-辞書では、「心理学者」と訳されていますが、学位に限らず「心理専門職」です。臨床心理士ではありません。
- クリニカルサイコロジスト
- スクールサイコロジスト
- ヘルスサイコロジスト
- 組織サイコロジスト
サイコロジストのフィールドこそ違いますが、これらの職種で共通していることが、心理学の理論に基づいたアプローチができる専門家であり、その力を認めれた人たちの総称です。
サポートステーションという機関で数か月ほどニート・若年労働者の就業支援をしており、仕事の一環でカウンセラーのお仕事をしていました。心理学の資格は持っていなかったので結構テキトーでした。
コーチング心理学/サイコロジストを目指せる専門機関
コーチングスクールは、それこそググればたくさん検索に引っかかってきますが、サイコロジストを目指せるコーチングスクールはごくわずかです。そのひとつが一般社団法人コーチング心理学協会様や一般社団法人ポジティブカウンセラー協会様です。
コーチング心理学協会の特徴
学術的な研究資料をベースに実践的なコーチングのトレーニングが行える数少ないコーチング心理学に特化した団体です。
認定資格こそございますが、大金を払ってコーチを獲得したい方よりも、まずはサイコロジストとして心理学の理論と基礎を学び、そこから心理学が使えるコーチを目指したい方にお勧めです。
逆に、大金を払って手っ取り早く認定資格を取ってコーチとして独立・起業したい方にはお勧めしません。
木村