コーチ・カウンセラー向けのディベート講座です。

ディベートとは?

改めて、ディベートの定義についてご説明させて頂きます。

ディベートとは

あるお題に対して賛成側と反対側に分かれて、決められた時間・順番の中で交互にスピーチを行い、お互いの意見を戦わせるゲーム。競うのは説得力であって、意見の正しさではありません。

対象者

  • 現役のプロコーチ、コーチングの勉強をしている方
  • コンサルタントやカウンセラー、セラピスト
  • 業態・職種問わずひとり事業をしている人
  • その他、上記の働き方を目指している方

 

ディベートを通じて身につく4つのスキル

  • 【傾聴力】相手の意見をきちんと聞く
  • 【分析力】多面的な視点で物事を考える
  • 【構成力】考えたことを整理する
  • 【表現力】相手にわかりやすく伝える

日本セルフコーチング協会では、コーチングスキル養うために、その技術としてディベートを教えております。

改めてディベートとは?

議論・討論をしますが、以下4つの特徴があります。

  1. 対立形式のお題を設定して、その議論の是非を競う
  2. 賛成側と反対側に分かれて、自分たちの立場の議論を構築する
  3. スピーチは交互に行う。時間、順番、役割が事前に決まっている
  4. 勝敗は、当事者間ではなく、第三者によって決められる

ディベートと聴くと、「あー言えば、こー言う」「たくさん話したほうが勝ち」というイメージがあるかもしれませんが、実際にやってみると相手の意見に対して的確に返す、といった言葉のキャッチボールの練習になります。

例えば、あなたがコーチとしてセッションを行うとします。

そこで求められるのは、以下4つの動作です。

  • クライアントの話を聞いて、本当に何が言いたいのかを理解する
  • クライアントの盲点や考えの弱いところを的確に見抜く
  • 相手から納得してもらえるような伝え方を心掛ける
  • 上記の3つに対して適切にフィードバックを加えていく

ディベートはどうしても相手の意見に反射的に反論をするようなイメージがあり、コーチングとは対極にあるかと思います。それは認めます。

 

<説得力>

相手選手ではなく、第三者であるジャッジに向かって自分たちの議論を述べる競技形式のディベートを採用しています。説得するべき対象は、相手選手ではなくジャッジです

<メタ思考>

賛成側/反対側になるかは試合直前までわからない。時には、自分の考えとは違う立場になるケースもございます。だからこそ、ディベートは、相手の視点で物事を考えるトレーニングになるばかりではなく、ひとつ上の視点で物事を考える訓練も積めます

テーマと進め方がコーチ向け

今回のディベートは、ディベーター養成講座ではなく、コーチのためのディベートです。よって、既存のディベートにアレンジを加えてみました。

テーマがコーチング向け

<テーマ>

某ネコ型ロボットは、少年Nのために、22世紀に帰るべきである

この場合、少年Nの成長にとって某ネコ型ロボットが本当に必要かどうか?について議論をすることになります。もちろん、賛成側になるか、反対側になるかは試合直前までわかりません。

このテーマを通じて、人を成長させるために支援をすることとはどういうことなのか?について深く考えるきっかけになります。

<即興スタイル>

今回行うのは、イギリス式の即興ディベートというものです。事前にリサーチをせずに、相手の議論を聴いたら、瞬時に分析をして、即興で切り返すトレーニングを積めます。

コーチングをしていると、クライアントは何を話してくるかわかりません。本題と関係のないことや突然自分の話したいことを話してくるかもしれません。そんな無茶ぶりにも対応しなければならないのはコーチの役割であり、それができるからこそクライアントは満足して、コーチの価値があります。

一方で、クライアントが何を言ってきても、適切に切り返すスキルはコーチに求められています。即興力を一緒に高めましょう。

ディベートの進め方

今回は、完全に初心者を対象にしております。

その1.伝える・聴くのトレーニング

Prep法とABC論理を用いた伝え方と聴き方の練習になります。短時間で話をまとめる、相手の話を出来事、主張、考え方の3つで理解するトレーニングになります。

その2.モデルディベート(ひとりディベート)

ディベートは実際に目で見て、耳で聞いた方が学習スピードが速いので、私が先ほどのテーマ「某ネコ型ロボットは22世紀に変えるべきか」で肯定側と否定側の立場になって交互にスピーチを行います。

ひとりでディベートをするなんて、はたから見たら物凄くシュールですが、実はこんなことを3年間ぐらいやっています。

その3.即興ディベート実践

最後に、皆さんで試合です。チームに分かれて、議論を作成して試合をします。

その4.振り返り

試合が終わったら皆さんで振り返りをしましょう。お互いのよかったところや、実際にやってみて課題だと感じたところなどをシェアしていきます。